桜山展望台を訪ね加治丘陵を歩く!2018/05/22 15:20

桜山展望園地の桜山展望台
 西武鉄ウオーキング鉄道主催のウオーキング&ハイキングに参加しました。
 今回は、私が住んでいる埼玉県飯能市の西武線飯能駅から埼玉県入間市の西武線仏子駅までを、入間川沿いを経て、加治丘陵を歩くウオーキングです。

 西武鉄道のウオーキング&ハイキングパンフレットでは、約9km、2時間30分のコースです。
 丘陵を歩くとのことで、険しい道もあるかと思い水分(凍らせたもの)、塩飴、汗拭き用タオルを持ち準備万端で参加しました。

 9:25に飯能駅南口で受付を済ませ、いざ出発。
 飯能市に流れる入間川に出て、しばらくは入間川沿いの遊歩道を歩きました。この遊歩道は、桜並木になっていて季節にはとても綺麗に咲き乱れています。

 高い建物の駿河台大学が見えると河川敷に作られた阿須運動公園になります。
 ここの外れには、駐車場、小さな子供が遊べる公園、トイレと飲み物の自動販売機があり、休日には親子連れで賑わっています。

 この公園の道路反対側にホームセンターがあり、その横が、「加治丘陵」への入り口でした。
 入り口からすぐ急な登り坂が続き、この登り坂だけで体力を消耗しそうです。
 しかし、日頃からウオーキングで鍛えていますので、何とか登り坂を乗り越え、その後はなだらかな道が続きました。
 出発から1時間半ほどたったところに「木彫りのフクロウ」がありました。疲れた体が癒されます。

 ここら辺りが加治丘陵だそうです。
 周りは、木ばかりで他の景色は殆ど見る事は出来ません。
 時々、道幅が狭くなり両側が谷の様になっていました。
 この丘陵には自然がたくさん残っており、野生生物などが生息しているそうです。

 更に歩くと、山仕事の広場に到着です。ここはトイレとベンチが完備された広場です。
 山仕事の広場の入り口横に階段があり、それを登ると「桜山展望台」です。この階段も長く息が切れました。
 階段を登り切ったところにまた広場があり、ここが「桜山展望台」のある「桜山展望園地」です。
 遠足なのか小学生もいました。

『桜山展望台は、標高189mに位置し鉄筋コンクリート3階建で高さは20m、名称は地元の桜山から命名されたそうです。
(当日配布される地図から抜粋)』

 ここで、一休みしながら桜山展望台に登り景色を眺めました。
 遠くには、、秩父の山並、富士山、飯能市街、狭山市の茶畑や、うっすらですがスカイツリーや新宿の高層ビル群を眺めることが出来ます。
 秋等の空気が澄んでいる時ならば、スカイツリー、新宿の高層ビル、富士山はもっとはっきり見ることができると思います。

 後は、仏子駅まで下りです。
 他の人も、一休みしたのと下りになったので軽やかな足取りです。
 キツイ下り坂は少なかったですので、下りは楽でした。
 暫く下ると、仏子の住宅街に出ました。しかし、ここは未だ丘陵の端なのか坂道が続き、仏子駅の側まで坂道でした。

 西武線の線路を渡る陸橋を越え、12:10に仏子駅に到着。
 到着後の受付(参加ポイント受領)を終えました。

 飯能駅南口→入間川遊歩道→加治丘陵→仏子駅の道のりで、
時間:2時間45分  歩数:14,544歩  でした。
 この歩数は、参加したウオーキング&ハイキングで新記録でした!

 その後、仏子駅から飯能駅まで電車に乗り、飯能駅からバスで家に帰りました。

 反省点としては、帽子を持ってこなかった点です。
 丘陵を歩いている時は日影が多く問題ないのですが、入間川の遊歩道を歩いている時は、日が強く帽子が欲しいと思いました。
 これからの季節は必需品です。

 良かった点は
1)塩飴を持参したことです。3個舐めましたが疲れ方が全然違いました。やはり、塩分は適度にとっていないとこれからの季節は危険ですし、疲れ方も違います。
2)水分をこうらせておいたことです。溶けた分だけ飲むので仏子駅に到着するまで少しづつ飲むことが出来ました。丁度、仏子駅に着いたときに無くなりました。

横手渓谷から菜の花咲く巾着田を歩く!2018/04/11 09:15

日和田山をバックに巾着田の菜の花畑
 1年2箇月ぶりのアップです。
 と同時に、西武鉄ウオーキング鉄道主催のウオーキング&ハイキングへの参加も
1年2箇月ぶりの参加でした。

 ここ1年は、私事が多忙でウオーキング&ハイキングだけでなく、
日頃行っているウオーキングも出来ていませんでした。

 3月末からようやく時間が取れるようになり、先ずはウオーキングで
体力を付け、今回参加することが出来ました。

 今回は、西武秩父線にある武蔵横手駅をスタートし、正丸峠(トンネ
ル)辺りから西武秩父線に沿って流れる高麗川沿いに歩き、途中、
日高市にある高麗郷古民家と巾着田の菜の花を見学し、高麗駅が
ゴールの、約8Km、約2時間のコースです。
 途中山道に近い道もありますが、厳しい道は無く、初心者向けの
景色の良いコースだと思います。

 残念なことに万歩計を忘れてしまい、歩数を図ることはできませんでした。

<道のり>
 武蔵横手駅前でウオーキング&ハイキング参加の受付を行い、
9:18に出発。しばらく民家の脇の道路を歩きます。
 その後、高麗川に向かい右折し「高麗川沿い遊歩道」を歩きます。
 この遊歩道から望む高麗川は、清流そのもので綺麗に澄み切った
流れと、流れの中の様々な形をした岩が見ることが出来ます。
 暫く歩き、国道299号に出ましたら299号を少し歩き、龍泉寺のを
右折し、また高麗川に出て「板橋」を渡ります。
 この「板橋」は、約30cm板を2枚横に並べた橋で渡るのに少しだけ勇気が必要でした。
 「板橋」を渡りましたら、坂を上り左折すると、西武秩父線の踏切が
ありますので渡ります。
 その後、道なりに歩いてゆきますが、途中「新覚法寺」「福寿庵」
「地蔵尊」があります。時間と体力に余裕があればお参りしても良い
かと思います。
 暫く道なりに歩くと、また踏切に出ますのでそこを渡り、歩いてゆき
「祥雲橋」を渡ります。
 カーブミラーを右に行くと、高麗川にある「西武マス釣り場」
(今はやっておりませんが駐車代を払えば川遊びができる場所です。)の看板が
あります。
 そのまま済みますと、右側に「荒井竹芸資料館」という竹製品の製造販売店があります。
ここは、竹細工の製作も見ることが出来ますので、のぞいてみる価値があります。
 「荒井竹芸資料館」を過ぎると、再び299号に出ます。
 一つ目の信号を渡って高麗川沿いの道を歩いていくと、また太い車道(川越日高線)に出ます。
その右手の丘の上にある大きな民家が「高麗郷古民家」で、向かいが、「巾着田」です。
 私は、先に「高麗郷古民家」を見学しました。
 ここは、母屋が江戸時代から明治時代前半の建造で、客殿は明治
時代の建造と考えられる、木造2階建ての建物です。
 私が見学した時は、5月が近かったのか、客殿に鎧兜一式と五月
飾り、母屋には兜飾りが飾ってありました。
 「高麗郷古民家」見学の後、「巾着田」に向かいました。
 今の「巾着田」は、菜の花が沢山咲いていてとても綺麗です。
 名前の由来は、日高市内を流れる高麗川の蛇行で形作られ、見ると
きんちゃくに似ているので巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
(ひだか巾着田のホームページから抜粋)
 「巾着田」は春夏秋と花が楽しめ、特に秋の「曼珠沙華」が有名です。
 「巾着田」で菜の花を楽しんだ後、ゴールの「高麗川駅」に向かい
「高麗川駅」には11:50に到着いたしました。

時薫るまち川越 小江戸川越七福神めぐり2017/01/28 18:13

 久しぶりに、西武鉄道主催のウオーキング&ハイキングに参加しました。
 今回は、西武鉄道・東武鉄道・JR東日本大宮支社共同開催の駅からハイキングです。
 朝9時に、JR川越線・東武東上線の川越駅で受付を済ませ、出発しました。
 今日のコースは、以下です。
 歩く距離は約10Kmで、見学時間込みの約4時間コースでした。

 川越駅(スタート)⇒妙善寺⇒天然寺⇒喜多院⇒成田山川越別院⇒
 川越城本丸御殿⇒氷川神社⇒蔵造りの街並み⇒菓子屋横丁⇒
 見立寺⇒妙昌寺⇒小江戸蔵里⇒西武線本川越駅(ゴール)

 個々の参拝・見学場所を丁寧に見学して回った為か、結果、時間的が5時間以上かかってしまいました。
 参加する前に興味を持っていた個所は、喜多院と川越城本丸御殿です。何故かといいますと、
 喜多院は、三代将軍徳川家光と春日局。
 川越城本丸御殿は川越城を築いた、太田道真・道灌父子。
が関連しており、特に、春日局と太田道灌は歴史物語にもたびたび出てくる偉人だからです。
 その為、喜多院と川越城本丸御殿は特に時間をかけて見学しました。
 それ以外にも、各寺社にも今までとは異なり、時間をかけて参拝・見学しました。
 写真は、川越城本丸御殿です。

あしがくぼの氷柱(ひょうちゅう)を見に行く2017/01/26 14:30

 昨年に続き、今年も1月26日に西武池袋線の芦ヶ久保駅から徒歩約10分のところにある、「あしがくぼの氷柱」に行きました。
 「氷柱」は通常「つらら」と読むのでしょうが、ここでは「ひょうちゅう」と読みます。
 「あしがくぼの氷柱」は、秩父路三大氷柱のひとつで、毎年1月上旬〜2月下旬、埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保にある、兵ノ沢(ひょうのさわ)地域に地元の人たちに手により造りだされる幅125m以上もの大きな氷柱です。
 芦ヶ久保駅から、案内板がありまた、当日は、天気が良く暖かく、道が凍っていなかったので歩きやすかったです。
 現地に14:30頃到着し、入場料(大人 200円)を払い入場。入り口から氷柱が見えます。
 ここ数日かなり寒かったせいか、入り口から見える氷柱も出来が良いように見えます。
 雄大な氷柱に囲まれながら、坂道を登りますと、いろいろなポイントで色々な形の氷柱を見ることが出来ます。
 崖一面が氷で覆われており、とても幻想的なな景色です。
 頂上では、地元のボランティアの方が「甘酒」や「紅茶」を振舞ってくれました。
 体が冷えている時の、甘酒はとても美味しい!
 また、ドラム缶でのたき火も在りますので、体を温めることもできます。
 その他にも、地元で採れたお土産を売っています。
 平日は、頂上から「日帰り温泉」「いちご狩り」等の送迎バスも出ていますので、氷柱以外の楽しみも出来ます。
 是非、氷の芸術である氷柱(ひょうちゅう)を見に行ってください。

 芦ヶ久保の氷柱に関しては、横瀬町観光Webサイトに掲載されております。
 http://www.yokoze.org/

第5回 3都市めぐり!東久留米・新座・清瀬 に参加2015/10/03 17:12

東久留米七福神霊場 大黒天尊 曹洞宗 浄牧院
きょう(10月3日)は、久しぶりに西武線のハイキング&ウォーキングに参加しました。
題名の通り「5回 3都市めぐり!東久留米・新座・清瀬」です。

コースは次の通りです。
西武池袋線東久留米駅発 9:50
⇒東口中央公園
⇒黒目川
⇒米軍通信隊
⇒神山公園
⇒清瀬駅着 12:40
で約 9km、2時間30分 のコースです。
爆弾低気圧も過ぎ去りよい天気でした。
野火止用水はきれいな水が流れていました。
写真は、コースの途中にありました
 東久留米七福神霊場 大黒天尊 曹洞宗 浄牧院。
です。
ちょっと立ち寄ってみました。

埼玉県日高市巾着田の曼珠沙華を見に行く2015/09/22 16:33

曼珠沙華
 今日₍2015/09/22₎は、埼玉県日高市にある巾着田に曼珠沙華を見に行きました。
 ここの曼珠沙華は関東有数の曼珠沙華の群生地です。
 花の見ごろは9月中旬~10月上旬なので、シルバーウイークの、今日が良いと考え行きました。
 「巾着田」は、高麗地区を流れる高麗川(清流)が大きくカーブしていて、その内側が巾着の形をしているところから、巾着田と名前が付きました。
 曼珠沙華だけでなく、川遊びや季節ごとに咲く花等色々楽しむことが出来ます。
 曼珠沙華が見頃のこの季節は、大人の入場料が300円かかりますが、それ以上に見ごたえが十分あります。
 また、近くには「高麗郷古民家」「聖天院」「高麗神社」等もあり散策にももってこいの場所です。

関連情報
・巾着田のホームページ
 http://www.kinchakuda.com/

・9月26日~10月4日:コスモス祭り開催
 曼珠沙華とほぼ同時期にコスモスも花を咲かせます。

みどり溢れる狭山丘陵を歩く2015/05/23 16:00

クロスケの家
 今日2015/5/23は、タイトルの通り「みどり溢れる狭山丘陵を歩く」です。
 今回は、所沢市と西武鉄道共同開催の「所沢市みどりのふれあいウォーク」です。
 大体のコースは、小手指駅南口から5分くらいの北の公園→小手指ヶ原→埋蔵文化財調査センター→白旗塚→クロスケの家→比良の丘→埼玉緑の森博物館→狭山湖→西武球場前駅
約11Km、3Hrのコースです。

走破の経過は以下の通りです。

北の公園発 9:05
 *小手指の畑道を歩きました。
⇒三ヶ島稲荷神社着 10:15
 *最近この神社に毎年初詣に来ています。
⇒クロスケの家着 10:35
 *ここはトトロの森を守るための活動拠点だそうです。
 *映画「となりのトトロ」の舞台のモデルになったといわれる狭山丘陵の景観を守ろうとしているそうです。
 *製茶業を営んでいた農家の家を利用しています。
 *母屋、茶工場だった建物、蔵からできており、井戸もあります。
⇒休憩 11:55~12:00
 *狭山湖の周囲を囲むようにある道の途中で休憩しましたが、林の中なので狭山湖は木の間からしか見えませんでした。
⇒狭山不動尊着 12:45
 *重要文化財の御成門がありました。
 *他の建物も古いもので、室町時代に建てられた建造物もありました 。
⇒西武球場前駅到着(ゴール) 13:00
 *今日は、「埼玉西武ライオンズ対東北楽天ゴールデンイーグルス」の西武ドーム入場券をもらうことが出来ました。
 *西武ドームに入り、試合前の練習を見ながら一杯飲んだ後帰路に着きました。


 全工程で歩数は、20803歩、かかった時間は約4時間でした。
 途中、埋蔵文化財調査センターや、クロスケの家を見たので少し時間がかかったようです。
 クロスケの家の情報
 【開館日】火・水・土の午前10時~午後3時
       年末年始・祝日は休館  【アクセス】西武池袋線小手指駅南口からバス「宮寺西」又は「早稲田大学」行き。「大日堂」下車徒歩五分。
 【注意】駐車スペース無。
 【URL】http://www.totoro.or.jp

第2回 高麗駅~武蔵横手駅2015/05/10 16:13

休憩所からの景色
 今日2015/5/10は、タイトルの通り「第2回 高麗駅~武蔵横手駅」です。
 今回は、今までのウォーキング&ハイキングではなく、西武線主催ではありますが、「奥武蔵・秩父100Kmリレーハイキング」と言い、飯能駅から秩父駅沿線の奥武蔵・秩父の山々を8回に分けて行われる、総距離100Kmのリレーハイキングです。
 山歩きが中心になるようで、私は初めての参加でした。少し不安。
 大体のコースは、高麗駅→日和田山→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅の、
約10Km、3.5Hrのコースです。

走破の経過は以下の通りです。

高麗駅発 8:50
 *国道299号線を渡り山道に入ります。
 *山道は、途中岩場を登る厳しいコースがありました。
 *金刀比羅神社手前で「男坂(岩場のきつい坂)」と「女坂(緩やかな上り坂)」がありました。ここに来るまでの岩場登り道でくたびれていた私は、「女坂」を選びました。
⇒金刀比羅神社着 9:50
 *古いのですが、趣きのある神社でした。お参りをして、日和田山頂に向かいました。
⇒日和田山頂着 10:00
 *周囲が木に囲まれていて景色を見る場所はありませんでした。
 *小休憩を取り物見山に向かいます。
 *ここら辺から膝が痛くなってきました。
  厳しい岩場登りのダメージかもしれません。
⇒休憩所で休憩 10:45~11:00
 *売店があり、キャンディーを買って食べながらゆっくり休憩しました。
 *売店からの景色は良かったです。(写真添付)
⇒物見山山頂着 11:30
 *ここも、周囲が木に囲まれていて景色を見る場所はありませんでした。
 *ここで、お昼を食べ小休憩。
 *膝がかなり痛くなってきました。
⇒五常の滝 13:00
 *滝に向かう途中に急な坂道がありましたが、膝が痛く坂道を降りるのがきつかったです。
 *雨が降っていなかったせいか、残念ながら2本の細い滝があるだけで、水が少なかったです。
⇒武蔵横手駅着 13:45


 全工程で歩数は、21,363歩、かかった時間は約5時間でした。
 不安が当たりました。久しぶりの参加であり又、何時ものウォーキング&ハイキングとは違い、山のハイキングそのもので、きつかったです。甘く見ていました。

入間川沿いを辿って歩く③2015/02/19 15:46

入間川から望む山並み(少し雪がかぶっています)
 今日2015/2/19は、タイトルの通り「入間川沿いを辿って歩く③」です。
   既に記載している①②の続きです。
 今までと異なることは、西武新宿線の新狭山駅から入間川の上流部に向かって歩くということです。(①②は下流部を歩きました。)
 11時に西武新宿線の新狭山駅で参加手続きの後歩き始めました。
 今日は、約9km、2時間15分のコースです。
 今日は、朝から暖かく良い天気のウォーキング日和でした。
 しかし、朝、今日がウォーキング&ハイキングの日ということをすっかり忘れてしまっていて、普通に起きたのですがその後のんびりとしてしまい、受付開始時間の9:00を過ぎた頃に気が付き、焦って支度をして家を出るという失敗をしてしまいました。
 幸い、受付終了の11:00にぎりぎり間に合い、受付をしコース案内地図をもらうことができましたが、①②と続けて参加していたシリーズ物の「入間川沿いを辿って歩く」を欠席になるところでした。

コースは以下の通りです。

新狭山発 11:10
 *街の中をしばらく歩きました。
狭山市民健康文化センター サンパーク奥富から入間川沿いに入る
 *狭山市民健康文化センター サンパーク奥富は②で通ったところです。
⇒狭山環状道路下(狭山大橋をくぐる)
 *ここら辺から上奥富運動広場横を歩きます。
 *この道は、入間川沿いに出来ている「入間川沿い遊歩道」で、 狭山大橋、昭代橋、新富士見橋、本富士見橋、広瀬橋と5本の橋をくぐります。
 昭代橋近くからは国道16号線に接近しますが、入間川の自然が多く残っており景色も良く、国道が近くにあるとは思えない遊歩道です。
 広瀬橋の前には、入間川小学校があり、校庭で小学生が体育の授業で走っていました。また、広瀬橋の後からは鵜ノ木運動公園になります。
⇒鵜ノ木運動公園から入間川支流の霞川沿いに歩く
 *万年橋を左折し、国道16号線に出て横断します。
 *横断し、家の横の細い道を通り、稲荷山公園の裏を歩きます。
  狭山市立博物館横を通りゴールを目指します。
⇒西武池袋線 稲荷山公園着(ゴール) 13:00

全工程で歩数は、14,552歩でした。
今回もコースの半分以上で入間川沿いを歩きましたが、①②とは異なり入間川の上流(上流部)に向かってのハイキングでした。
 歩くコースも今まで歩いたことがないコースでしたので、新味があり楽しいウォーキングでした。
 でも、朝は焦りました。

長瀞宝登山(ホドサン) 蝋梅(ロウバイ)ハイキング2015/02/12 14:57

宝登山の蝋梅
 今日2015/2/12も西武線主催のウォーキング&ハイキングに参加しました。
 今日は、「長瀞宝登山(標高497m) 蝋梅ハイキング」です。  
 9時にJR秩父鉄道の長瀞駅で参加手続きをした後歩き始めました。
 今日は、約8km、2時間30分のコースです。
 今日は、晴天で暖かくハイキングにはもってこいの日でした。

コースは以下の通りです。

長瀞駅発 9:20
 *宝登山神社参道をしばらく歩きました。
 *宝登山神社横を通過して宝登山山道に入りました。関東ふれあいの道を登ります。
 *過去にロープウエーで頂上まで登ったことがあり、たいした山ではないと甘く見て登り始めました。
 しかし、山登りは甘く見てはいけません。きつい坂道が続き、まったく余裕のない山登りとなりました。
 いくら普段歩いているといっても、平坦なところを歩いているので、きつい坂道を登る体力はないのだと後から反省しました。
⇒九丁目 10:40
 *何故九丁目というのか解りませんが、石碑が立っていました。
⇒十七丁目 10:55
 *ここも何故十七丁目というか解りませんが石碑が立っていました。
⇒宝登山神社奥宮着 11:20
 *参拝しました。
⇒宝登山山頂着 11:35
 *山頂の下の日当たりが良い側一面に蝋梅の木があり、満開の状態でした。とても綺麗でした。
 *山頂からは秩父市街も一望出来ました。
 *昼食をとり、蝋梅の写真を撮りながら一休みしました。
 *一休みしましたが、疲れていたので徒歩での下山を諦め、ロープウエーでの下山にしました。
⇒ロープウエー発 12:15
 *ロープウエーの乗車時間は約5分です。
⇒山麓駅着 12:20
 *山麓駅の近くにある、宝登山神社と不動寺をお参りしました。
 *また、長瀞駅に向かう途中にある長瀞町郷土資料館を見学しました。
  この資料館の裏手には、資料館で管理している旧荒井家住宅があります。
  今から270年ほど前に建設された建物で、長瀞町大字中野上に会ったものを寄贈されたものだそうです。
  建設された年は、建物に残された多数の祈とう札(三峰山観音院高雲寺など)があり、最も古いものが延享2年(1745年)だったところから推測されたようです。

 万歩計を忘れてしまったので今日の歩数を計測できなく残念でした。

 今回は、低い山でも山を甘く見てはいけないことを思い知らされました。本当に疲れました。