長瀞宝登山(ホドサン) 蝋梅(ロウバイ)ハイキング2015/02/12 14:57

宝登山の蝋梅
 今日2015/2/12も西武線主催のウォーキング&ハイキングに参加しました。
 今日は、「長瀞宝登山(標高497m) 蝋梅ハイキング」です。  
 9時にJR秩父鉄道の長瀞駅で参加手続きをした後歩き始めました。
 今日は、約8km、2時間30分のコースです。
 今日は、晴天で暖かくハイキングにはもってこいの日でした。

コースは以下の通りです。

長瀞駅発 9:20
 *宝登山神社参道をしばらく歩きました。
 *宝登山神社横を通過して宝登山山道に入りました。関東ふれあいの道を登ります。
 *過去にロープウエーで頂上まで登ったことがあり、たいした山ではないと甘く見て登り始めました。
 しかし、山登りは甘く見てはいけません。きつい坂道が続き、まったく余裕のない山登りとなりました。
 いくら普段歩いているといっても、平坦なところを歩いているので、きつい坂道を登る体力はないのだと後から反省しました。
⇒九丁目 10:40
 *何故九丁目というのか解りませんが、石碑が立っていました。
⇒十七丁目 10:55
 *ここも何故十七丁目というか解りませんが石碑が立っていました。
⇒宝登山神社奥宮着 11:20
 *参拝しました。
⇒宝登山山頂着 11:35
 *山頂の下の日当たりが良い側一面に蝋梅の木があり、満開の状態でした。とても綺麗でした。
 *山頂からは秩父市街も一望出来ました。
 *昼食をとり、蝋梅の写真を撮りながら一休みしました。
 *一休みしましたが、疲れていたので徒歩での下山を諦め、ロープウエーでの下山にしました。
⇒ロープウエー発 12:15
 *ロープウエーの乗車時間は約5分です。
⇒山麓駅着 12:20
 *山麓駅の近くにある、宝登山神社と不動寺をお参りしました。
 *また、長瀞駅に向かう途中にある長瀞町郷土資料館を見学しました。
  この資料館の裏手には、資料館で管理している旧荒井家住宅があります。
  今から270年ほど前に建設された建物で、長瀞町大字中野上に会ったものを寄贈されたものだそうです。
  建設された年は、建物に残された多数の祈とう札(三峰山観音院高雲寺など)があり、最も古いものが延享2年(1745年)だったところから推測されたようです。

 万歩計を忘れてしまったので今日の歩数を計測できなく残念でした。

 今回は、低い山でも山を甘く見てはいけないことを思い知らされました。本当に疲れました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://toshizou.asablo.jp/blog/2015/02/12/7572278/tb