氷(兵)ノ沢 「あしがくぼの氷柱」見学2015/01/29 12:28

氷(兵)ノ沢 「あしがくぼの氷柱」
 今回は、ウォーキングではありません。
 入間川沿いを辿って歩く②に引き続いて、西武秩父線の芦ヶ久保にある、
氷(兵)ノ沢 「あしがくぼの氷柱」
を見学に来ました。

 「あしがくぼの氷柱」を知ったのは、ウォーキング&ハイキングの予定を記載してある冊子に紹介されていたからです。
 芦ヶ久保は、マス釣りセンター、果樹園と道の駅くらいしか知りませんでしたが、1月10日~3月1日の期間に「あしがくぼの氷柱」も開催されていました。
 「あしがくぼの氷柱」の場所は、芦ヶ久保駅から10分程度のところにあります。駅から、のぼり旗が建っており、現地まで容易に行くことが出来ます。
 「あしがくぼの氷柱」に入るには、200円の入場料が必要です。
 期間中毎週土曜日は日没から20時迄ライトアップされるらしいです。

 現地は、氷(兵)ノ沢一面に氷が張っており、突き出た岩や木々から氷柱が垂れておりました。
 氷柱は太いの、細いのと色々ありました。
 氷(兵)ノ沢は、下、中腹、上から見ることが出来、氷柱を3方面から眺めることが出来るようになっております。
 現地では、甘酒、紅茶などを飲ましてくれますし、お土産も売っています。
 ウォーキングの後で疲れていたのと、寒かったので、ライトアップの時間まではいることができませんでしたが、それでもとても綺麗な氷柱を見ることが出来ました。
 みなさん、行くときは防寒をしっかりとして行った方が良いですよ。

入間川沿いを辿って歩く②2015/01/29 11:19

入間川大橋から望む入間川(左に見えるのは西武文理大学狭山キャンパス)
 今日2015/1/29も西武線主催のウォーキングに参加しました。  今日は、タイトルの通り「入間川沿いを辿って歩く②」です。  前回記載した①の続きです。
 9時に西武新宿線の南大塚駅で参加手続きの後歩き始めました。
 今日は、約10km、2時間30分のコースです。
 今日は、冷たい風が強く寒い中の歩き初めでした。10:30頃から徐々に風が治まり始め、暖かくなりウォーキング日和になってきました。

コースは以下の通りです。

南大塚発 9:15
 *街の中をしばらく歩きました。
 *菅原神社を通過
⇒瀬戸大橋を渡る(入間川にかかる、244.7mの橋です)
 *橋を渡って入間川の川沿いに降りました。
 *瀬戸大橋からは雪をかぶった富士山が大変よく見えました。
  写真を撮ったのですが、雪をかぶっているために真っ白く写真にはっきり写りませんでした。皆さんに紹介できなく残念です。
⇒入間川の土手沿いを歩く(役5kmほど)
 *入間川の土手からも富士山が良く見えました。
 *安比奈親水公園横を通る。
  安比奈親水公園は、河川敷を利用した、芝生が綺麗な18hrもある広い公園です。
 *的場運動公園も整備されており、景色の良い自然豊かな歩道です。
 *西武文理大学川越キャンパス横を通り、狭山キャンパス横を通る。
 *ここいら辺から、寒風が治まり始め、日当たりも良くポカポカと気持ちの良いウオーキングになりまし始めましたた。
⇒入間川大橋を渡る(入間川にかかる、463.8mの橋です)
 *ここでは、橋の上から入間川の写真を撮りました。
 *橋を渡りまた入間川沿いに降りましたら、狭山市の下奥富運動場があり、ここでお昼休憩を取りました。
 *狭山市民健康文化センター サンパーク奥富から入間川沿いから離れました。
 *途中、天台宗 広福寺を参拝いたしました。由緒あるお寺のようでした。
⇒西武新宿線 新狭山着(ゴール) 12:45

全工程で歩数は、15,038歩でした。 今回はコースの半分以上で入間川沿いを歩き、そのほとんどで富士山が見えるというとても景色の良いウォーキングでした。
 距離の割には、景色に見とれていたせいか、何時もより時間がかかってしまいました。しかし、楽しいウオーキングでした。

今日は、これで終わりではなく、これら西武秩父線の芦ヶ久保に行き
氷(兵)ノ沢 「あしがくぼの氷柱」
を見に行きます。
その状況は次の号で紹介します。

入間川沿いを辿って歩く①2015/01/16 15:28

初雁橋から眺める入間川(遠くに薄く見えるのが富士山)
 今日2015/1/16も西武線主催のウォーキングに参加しました。  今日は、タイトルの通り「入間川沿いを辿って歩く①」です。  ①が付くのは、入間川沿いを辿るのはシリーズになっており、シリーズ④まであるからです。
9時に西武新宿線の本川越駅で参加手続きの後歩き始めました。
 今日は、約10km、2時間30分のコースです。
 今日は、冷たい風が強く寒い中の歩き初めでした。10:30頃から徐々に風が治まり始め、暖かくなりウォーキング日和になってきました。

コースは以下の通りです。

本川越発 9:10
 *六軒町、野田、小室と小江戸川越の街の中をしばらく歩きました。
 *氷川神社を通過
 *川越上水公園、川越公園の横を通る。
  川越上水公園は、「プール(冬季は釣堀)」「フットサルコート」「テニスコート」
  「バーベキュー広場」等がある、広大な公園です。
⇒初雁橋を渡る
 *橋の上から真っ白な富士山が良く見えました。
⇒入間川の土手沿いを歩く(役5kmほど)
 *途中、関越高速道の下を通りました。
 *的場運動公園も整備されており、景色の良い自然豊かな歩道です。
 *ここいら辺から、寒風が治まり始め、日当たりも良くポカポカと気持ちの良い
  ウォーキングになり始めました。
⇒八瀬大橋を渡る(入間川にかかる、224.7mの橋です)
⇒川越生越線を南大塚駅に向かい歩く
 *途中、川越総合地方卸売市場、市民の森がありました。
 *大袋新田交差点で左折ししばらくR16を歩きました。
⇒南大塚駅着(ゴール) 11:55

全工程で歩数は、17,215歩でした。
今回のコースは、街並みウォークで平坦な道のりでしたので、歩数は多の割に、左程疲労は感じず途中の休憩も入れなくても歩き切ることが出来ました。楽しいウォーキングでした。

阿須丘陵、旧上州道の尾根道を歩く2014/12/17 15:19

旧上州道の尾根道から望んだ飯能市街
今日2014/12/17も西武線主催のウォーキングに参加しました。
今日は、タイトルの通り「阿須丘陵、旧上州道の尾根道を歩く」です。
9時に西武池袋線の元加治駅(私の地元)に集合し、参加手続きの後歩き始めました。
今日は、約10km、3時間30分のコースです。
今日も、万歩計で歩数もカウントします。

コースは以下の通りです。

元加治駅発 9:10
入間川遊歩道を歩く
 *阿須の運動場わきを通りながら暫く入間川沿いを歩きます。
  阿岩橋で入間川遊歩道から上がります。
阿須交差点を渡る
西川古柳誕生の碑を左に折れる
 *長沢寺の横を通り旧上州尾根道(山道)に入ります。
旧上州道の尾根道をしばらく歩く
 *山道ですが、素晴らしいハイキングコースです。
  途中、飯能市街を一望できる見晴らし良好のポイントがあります。
 *途中、「阿須丘陵、七国峠」の道しるべがありました。
 *旧上州尾根道は、昔は川越方面から青梅方面へ、武蔵国から
  秩父、さらに北関東に通じる大事な道すじであったそうです。
妙円寺を通り岩淵バス停に出ます
 *ここから、一般道です。
みどり橋
 *成木川の渓谷を橋の上から眺めることができます。良い景色です。
もみじ橋
飯能大橋
 *入間川を橋の上から眺めることができます。良い景色です。
飯能駅 南口(ゴール) 11:50


全工程で歩数は、14,221歩でした。
今回のコースは山道が多く、私には結構厳しかったですが、山道が多い分
何時もと気分が異なり、楽しいウオーキングでした。

高麗の里から白銀平展望台を歩く2014/12/04 17:48

今日2014/11/04も西武線主催のウォーキングに参加しました。
今日は、タイトルの通り「高麗の里から白銀平展望台を歩く」です。
9時に西武秩父線の高麗駅に集合し、参加手続きの後歩き始めました。
今日は、約13km、4時間のコースです。
昨日、万歩計を購入し歩数もカウントします。

コースは以下の通りです。

高麗駅出発 9:10
聖天院
 ・外からしか見ませんでしたが、庭が綺麗に作られていました。
 ・入場料が必要です。
高麗神社(お参りをしました。)
 ・高麗神社の主祭神は、かつて朝鮮半島北部に栄えた高句麗からの
渡来人高麗王若光だそうです。
 ・西暦716年に健郡された高麗郡は、2016年は高麗郡健郡1300年だそうです。
白銀平展望台(標高 195m)
 ・飯能市、日高市の市街が一望出来ました。
 ・11時と早かったのですがお昼も食べました。
高麗郷古民家
 ・母屋は江戸時代(150年前)に建てれれたそうです。
 ・客殿は明治時代(100年前)に建てられたそうです。
 ・広い敷地で立派な建物でした。
高麗駅到着 13:20

全工程で歩数は、25,118歩でした。
白銀平展望台までは、途中から山道に入り、日高市にこんな素晴らしい
ハイキングコースがあることを初めて知りました。

近藤勇ゆかりの地と晩秋の深大寺を歩く!2014/11/30 17:09

今日2014/11/30は、西武線主催のウォーキング「近藤勇ゆかりの地と晩秋の深大寺を歩く!」に参加しました。 9時に西武多摩川線の多磨駅に集合し、参加手続きをした後、歩き始めました。 コースは、以下の通りです。

⇒多磨駅(出発点)
⇒近藤勇生家跡
⇒龍源寺(近藤勇のお墓と銅像があります。)v ⇒調布飛行場
⇒深大寺
⇒味の素スタジアム
⇒旧陸軍白糸台掩体壕(戦闘機用の防空壕)
⇒白糸台駅(到着点)

途中、深大寺で有名な蕎麦(新蕎麦)を食べました。 美味しかったです。 約10Kmで3時間のコースでした。 参加するとポイントがもらえ、1000ポイントたまると、PASMOにチャージ出来る特典もありますので、 皆さん参加してはと思います。