第2回 高麗駅~武蔵横手駅2015/05/10 16:13

休憩所からの景色
 今日2015/5/10は、タイトルの通り「第2回 高麗駅~武蔵横手駅」です。
 今回は、今までのウォーキング&ハイキングではなく、西武線主催ではありますが、「奥武蔵・秩父100Kmリレーハイキング」と言い、飯能駅から秩父駅沿線の奥武蔵・秩父の山々を8回に分けて行われる、総距離100Kmのリレーハイキングです。
 山歩きが中心になるようで、私は初めての参加でした。少し不安。
 大体のコースは、高麗駅→日和田山→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅の、
約10Km、3.5Hrのコースです。

走破の経過は以下の通りです。

高麗駅発 8:50
 *国道299号線を渡り山道に入ります。
 *山道は、途中岩場を登る厳しいコースがありました。
 *金刀比羅神社手前で「男坂(岩場のきつい坂)」と「女坂(緩やかな上り坂)」がありました。ここに来るまでの岩場登り道でくたびれていた私は、「女坂」を選びました。
⇒金刀比羅神社着 9:50
 *古いのですが、趣きのある神社でした。お参りをして、日和田山頂に向かいました。
⇒日和田山頂着 10:00
 *周囲が木に囲まれていて景色を見る場所はありませんでした。
 *小休憩を取り物見山に向かいます。
 *ここら辺から膝が痛くなってきました。
  厳しい岩場登りのダメージかもしれません。
⇒休憩所で休憩 10:45~11:00
 *売店があり、キャンディーを買って食べながらゆっくり休憩しました。
 *売店からの景色は良かったです。(写真添付)
⇒物見山山頂着 11:30
 *ここも、周囲が木に囲まれていて景色を見る場所はありませんでした。
 *ここで、お昼を食べ小休憩。
 *膝がかなり痛くなってきました。
⇒五常の滝 13:00
 *滝に向かう途中に急な坂道がありましたが、膝が痛く坂道を降りるのがきつかったです。
 *雨が降っていなかったせいか、残念ながら2本の細い滝があるだけで、水が少なかったです。
⇒武蔵横手駅着 13:45


 全工程で歩数は、21,363歩、かかった時間は約5時間でした。
 不安が当たりました。久しぶりの参加であり又、何時ものウォーキング&ハイキングとは違い、山のハイキングそのもので、きつかったです。甘く見ていました。

みどり溢れる狭山丘陵を歩く2015/05/23 16:00

クロスケの家
 今日2015/5/23は、タイトルの通り「みどり溢れる狭山丘陵を歩く」です。
 今回は、所沢市と西武鉄道共同開催の「所沢市みどりのふれあいウォーク」です。
 大体のコースは、小手指駅南口から5分くらいの北の公園→小手指ヶ原→埋蔵文化財調査センター→白旗塚→クロスケの家→比良の丘→埼玉緑の森博物館→狭山湖→西武球場前駅
約11Km、3Hrのコースです。

走破の経過は以下の通りです。

北の公園発 9:05
 *小手指の畑道を歩きました。
⇒三ヶ島稲荷神社着 10:15
 *最近この神社に毎年初詣に来ています。
⇒クロスケの家着 10:35
 *ここはトトロの森を守るための活動拠点だそうです。
 *映画「となりのトトロ」の舞台のモデルになったといわれる狭山丘陵の景観を守ろうとしているそうです。
 *製茶業を営んでいた農家の家を利用しています。
 *母屋、茶工場だった建物、蔵からできており、井戸もあります。
⇒休憩 11:55~12:00
 *狭山湖の周囲を囲むようにある道の途中で休憩しましたが、林の中なので狭山湖は木の間からしか見えませんでした。
⇒狭山不動尊着 12:45
 *重要文化財の御成門がありました。
 *他の建物も古いもので、室町時代に建てられた建造物もありました 。
⇒西武球場前駅到着(ゴール) 13:00
 *今日は、「埼玉西武ライオンズ対東北楽天ゴールデンイーグルス」の西武ドーム入場券をもらうことが出来ました。
 *西武ドームに入り、試合前の練習を見ながら一杯飲んだ後帰路に着きました。


 全工程で歩数は、20803歩、かかった時間は約4時間でした。
 途中、埋蔵文化財調査センターや、クロスケの家を見たので少し時間がかかったようです。
 クロスケの家の情報
 【開館日】火・水・土の午前10時~午後3時
       年末年始・祝日は休館  【アクセス】西武池袋線小手指駅南口からバス「宮寺西」又は「早稲田大学」行き。「大日堂」下車徒歩五分。
 【注意】駐車スペース無。
 【URL】http://www.totoro.or.jp