高麗の里から白銀平展望台を歩く2014/12/04 17:48

今日2014/11/04も西武線主催のウォーキングに参加しました。
今日は、タイトルの通り「高麗の里から白銀平展望台を歩く」です。
9時に西武秩父線の高麗駅に集合し、参加手続きの後歩き始めました。
今日は、約13km、4時間のコースです。
昨日、万歩計を購入し歩数もカウントします。

コースは以下の通りです。

高麗駅出発 9:10
聖天院
 ・外からしか見ませんでしたが、庭が綺麗に作られていました。
 ・入場料が必要です。
高麗神社(お参りをしました。)
 ・高麗神社の主祭神は、かつて朝鮮半島北部に栄えた高句麗からの
渡来人高麗王若光だそうです。
 ・西暦716年に健郡された高麗郡は、2016年は高麗郡健郡1300年だそうです。
白銀平展望台(標高 195m)
 ・飯能市、日高市の市街が一望出来ました。
 ・11時と早かったのですがお昼も食べました。
高麗郷古民家
 ・母屋は江戸時代(150年前)に建てれれたそうです。
 ・客殿は明治時代(100年前)に建てられたそうです。
 ・広い敷地で立派な建物でした。
高麗駅到着 13:20

全工程で歩数は、25,118歩でした。
白銀平展望台までは、途中から山道に入り、日高市にこんな素晴らしい
ハイキングコースがあることを初めて知りました。

はとバスで草津温泉2014/12/11 15:36

湯畑の湯と湯煙
今日は、はとバスの温泉ツアーに申し込み、妻と二人で草津温泉に来ました。
7:30に新宿出発のため、家を5:40に出ました。
事前に調べておいた西武線の時刻が間違っており、危うく置いてきぼりにされそうでした。
西武新宿からJR西口前まで二人で走って、なんとか間に合いました。 ガイドさんご迷惑お掛け致しました。

行程は次の通りです。

JR新宿駅西口発(8:30)
⇒関越道
⇒上里サービスエリアで、トイレ休憩
⇒朝間酒造観光センター(滞在 20分)
*ショッピング、試飲
⇒草津温泉 よろこびの宿 高松着(11:30)
*昼食、自由散策、入浴
早く着いたので、当初3時間の滞在時間が、3時間30分になり得した気分でした。
しかし、主発時は薄曇りでしたか、草津はしっかりとした雨担っていました。
散策は、宿から3分程度の所にある、湯畑に行きました。
⇒草津温泉発(15:30)
⇒関越道
⇒上里サービスエリアで、トイレ休憩
⇒JR新宿駅西口着(19:10)
⇒解散

阿須丘陵、旧上州道の尾根道を歩く2014/12/17 15:19

旧上州道の尾根道から望んだ飯能市街
今日2014/12/17も西武線主催のウォーキングに参加しました。
今日は、タイトルの通り「阿須丘陵、旧上州道の尾根道を歩く」です。
9時に西武池袋線の元加治駅(私の地元)に集合し、参加手続きの後歩き始めました。
今日は、約10km、3時間30分のコースです。
今日も、万歩計で歩数もカウントします。

コースは以下の通りです。

元加治駅発 9:10
入間川遊歩道を歩く
 *阿須の運動場わきを通りながら暫く入間川沿いを歩きます。
  阿岩橋で入間川遊歩道から上がります。
阿須交差点を渡る
西川古柳誕生の碑を左に折れる
 *長沢寺の横を通り旧上州尾根道(山道)に入ります。
旧上州道の尾根道をしばらく歩く
 *山道ですが、素晴らしいハイキングコースです。
  途中、飯能市街を一望できる見晴らし良好のポイントがあります。
 *途中、「阿須丘陵、七国峠」の道しるべがありました。
 *旧上州尾根道は、昔は川越方面から青梅方面へ、武蔵国から
  秩父、さらに北関東に通じる大事な道すじであったそうです。
妙円寺を通り岩淵バス停に出ます
 *ここから、一般道です。
みどり橋
 *成木川の渓谷を橋の上から眺めることができます。良い景色です。
もみじ橋
飯能大橋
 *入間川を橋の上から眺めることができます。良い景色です。
飯能駅 南口(ゴール) 11:50


全工程で歩数は、14,221歩でした。
今回のコースは山道が多く、私には結構厳しかったですが、山道が多い分
何時もと気分が異なり、楽しいウオーキングでした。

飯能 天覧山を登る2014/12/18 17:34

天覧山山頂から眺めた飯能市街(上の方に東京スカイツリー、池袋サンシャイン60が見えます)
本日2014/12/18は、地元(飯能市)にある、天覧山という標高195Mの山を登りました。
 我家を出て飯能バイパスを秩父方面に歩くこと約1時間で天覧山の登山口に着きます。
 日頃のウオーキングのお蔭で1時間の歩行は難なくこなすことができました。( ^o^)
 「天覧山は、飯能市街地の北西にあり県立奥武蔵自然公園の玄関口で、奥武蔵自然歩道の基点。この山は山麓にある能仁寺守護神として愛宕権現を祀ったところから愛宕山と呼ばれていたが、徳川綱吉の時代、綱吉が病に伏した折、綱吉の生母、桂昌院が病気平癒の祈願をし無事病が治ったため十六羅漢石像を寄進し、この頃からは羅漢山と呼ばれるようになった。その後明治16年、明治天皇が近衛諸兵対抗の大演習をこの山から統監したことにより、天覧山と呼ぶようになった。現在は憩いの場として飯能市民はもとより親しまれている。春は桜、秋は紅葉で賑わう。(インターネットで調査)」
 天気の良い時は、飯能市街だけでなく、池袋サンシャイン60、東京スカイツリーや富士山も見ることができます。
 今日も、視界良好で池袋サンシャイン60、東京スカイツリーや富士山が見ることが出来ました。
歩数は、15,447歩でした。

東村山めぐりと武蔵野緑地ウオーキング2014/12/20 14:41

新田義貞 将軍塚
 今日は、JR東日本八王子支社、西武鉄道、多摩都市モノレール共同企画の「駅からハイキング:東村山めぐりと武蔵野緑地ウォーキング」に参加しました。初めての参加です。
 JR武蔵野線新秋津駅近くにある秋津神社で新規参加の受付を済ませ歩き始めました。
 今日は、約7Kmで約3時間のコースです。コースは以下の通りです。

秋津神社 発9:25
豊島屋酒造
 *富士山からの伏流水を井戸から汲み上げ、仕込み水として用いています。
 ひとつひとつ丁寧に酒を醸し、全国新酒鑑評会でも幾多の金賞を受賞しています。「駅からハイキング資料から抜粋」
 少し、辛口のお酒を利き酒させていただきましたが、とてもおいしかったです。
徳蔵寺
 *臨済宗大徳寺派で、1616年(元和2年)に璧英禅師による開山と伝えられています。
  国の重要文化財である「元弘の板碑」をはじめとして多数の板碑や多くの考古・民俗資料を収集してあり、「徳蔵寺板碑保存館」で貴重な資料を公開しています(有料)。「駅からハイキング資料から抜粋」
久米川古戦場
 *新田義貞の鎌倉攻めや1335年(建武2年)北条高時の遺子・時行と足利尊氏の弟直義らの戦いや1352年(正平7年)の武蔵の合戦など、幾多の戦場となりました。「駅からハイキング資料から抜粋」
八国山緑地に入る
 *途中、所沢市街が見渡せる場所がありました。
  標高89.4m。その頂から上野・下野・常陸・安房・相模・駿河・信濃・甲斐の八国が見渡せることから、その名が付いたとされています。
 新田義貞鎌倉討伐や武蔵の合戦などが戦われた場所で、山のふもとには久米川古戦場碑が建ち、山頂には将軍塚が残されています。「駅からハイキング資料から抜粋」
将軍塚
 *将軍塚の名は、新田義貞が鎌倉幕府打倒の戦いの時に、ここに陣を張ったという伝説に由来しています。
西武遊園地駅 ゴール11:30

 初めての、「駅からハイキング」参加でしたが、沢山の人が参加しているのは西武電車主催の「ウォーキング&ハイキング」と同じでした。
 道案内も同じように充実しており、また、重要なポイントでは説明が聞けると内容も充実していました。
 今日の歩数は、家を出てから家に着くまでで、18,773歩でした。